インフォメーション
こんにちは、一吉真由美です。
あの時の理不尽な出来事。
私はいい子なのに何故あんなに
叩かれなくちゃいけなかったの![]()
という長年の恨み。
ドラマチックに語られる物語を
聞いていると、確かに理不尽で
酷い親のように思えてきて![]()
あなたは悪くないのよ!
と言いたくなりますが、
理由もなく親が叩くわけはありません。
ちゃんと理由があるはずなので
そこをしっかりと掘り下げるために
誘導瞑想で何故親がAさんを叩いたのか?
それがわかるシーンへと更に戻ってみたら・・・、
2歳下の妹の
髪をジョキジョキ切って
虎刈り状態にした自分がいた![]()
しかも常日頃から
妹をいじめていたわけですから、
お母さんが激怒するのも当然ですよね。
それなのに
叱られたところは
しっかり覚えているのに
自分が悪いことをしたことは
都合良く忘れて、
悪いことは悪い!
と躾けをしてくれていた
お母さんをず~っと悪者にして
責めてきたのですよね。
これは水戸黄門に出てくる
越後屋と悪徳代官レベルの「悪さ」ですぞ![]()

無実な人を悪者にした
ねつ造歴も長い訳ですね。
もうお分かりですよね。
弱いものを見下し、いじめて面白がり、
それを止める人を悪者にして責める。
理不尽な暴君はお母さんじゃなくて
Aさんでした。
虐待された!と思っていたけれど
その前に妹を虐待してましたね!
そうなんです!
○○された!の前には
必ず○○している自分がいるのです。
相手に見ていたのは自分の姿。
自分に都合のよい記憶をしっかり選んで
悲劇のヒロインドラマを組み立てたのも
他でもないAさん自身でした。
弱いものを見下し、いじめて面白がり、
それを止める人を悪者にして責める。
長い間この設定の元に動いてきたのです。
このドラマの中の3つの配役
①人を見下して理不尽ないじめをする人
②いじめられる人
③そのいじめを注意していじめた人に恨まれる人
Aさんは場所と時間を変えて
この3つの役割のどれかをするのです。
どの役も幸せを生み出しません。
イヤですよね~
イヤなのですが、この度はちゃんと
見つけ出すことができました![]()
見つけるとは表層意識で
しっかりと認識するということです。
ないものは変えられませんが
これだ!と認識できれば変えられます。
幼いころの出来事で
すっかり忘れたつもりでも
意識の中には残っています。
もしも今あなたが
人生がうまくいかないな~と感じるならば、
きっと
自分に幸せを与えない設定
になっているのでしょう。
こんなふうに
探ってみるとわかります。
自分が悪いのにそれを誤魔化し
誤魔化すために誰かを悪者に
したりしている自分がいるかも
知れませんね![]()
幼かったが故に
自分のしていることの
意味がわからないまま、
未だに怒ったり泣いているとしたら
そろそろ助け出して
あげてくださいね。
そして間違いを教えて
新しいやり方を教えて
あげましょう。
本当の幸せを感じるために![]()
おほほほほ♫
では又次回
ごきげんよう
一吉真由美
こんにちは、一吉真由美です。
今日は前回の続きです。
幼いころ親に叩かれたことを恨んで
「酷い、酷い・・」
と何度も何度もその出来事を
繰り返し思い出してはカウントを
増やしていったAさん、
自分は、
とても短気で八つ当たりするような
母親のいいなりにされて、
いつも傷つけられたので
自分に価値を感じられずに
生きてきたとおっしゃっていました。
しかし・・、
誘導瞑想に入る前に
どうやら叩かれたのは1、2回![]()
ということが判明しました。
ねつ造発覚(笑)
とはいえ・・
根源をしっかりと見つけるために
誘導瞑想でお母さんに酷く叩かれた
シーンに戻ると・・・
確かに、
お母さんに強く叩かれてギャン泣きしている
小さな自分が出てきました。
理由はともあれ、
脳の中でずっと泣いている小さな自分を
放置してはおけませぬ![]()
しっかりと寄り添い、癒しを与えていきます。
辛かったね~悲しかったね~
よしよし助けに来たからね~![]()

しばらくすると
少し落ち着いてきます。
実はここからが肝心なのです。
理由もなく親が叩くわけなど
ありません。
ちゃんと理由があるはずなので
そこをしっかりと掘り下げます。
何故親がAさんを叩いたのか?
それがわかるシーンへと更に戻ります。
すると次のようなシーンが浮かんで来ました。
そこからドンデン返しが始まりますル
Aさんには2歳下に妹がいます。
その妹の髪をジョキジョキ切って
しまったのです!!
簡単にいうと・・妹は虎刈り状態![]()
![]()
それにしても
派手にやりましたなぁ![]()
幼いAさんはお母さんを奪われたと感じて
妹が憎らしかったのです!
小さい妹の頭がバサバサになっている姿を見たら
そりゃ~お母さんは鬼のように怒りますよね。
切ってあげたの~とか、
Aさんが見え透いた言い訳しても
そんな嘘は見抜かれますル
お母さんが真っ赤になって怒って当然です。
・・・。
大人のAさんも呆然![]()
ほんとうに酷いわ~わたし。
本当にごめんなさい(涙)
何はともあれ
心からのごめんなさいですよね。
不思議なもので
1つ思い出すと
次々と思い出すのです。
妹を叩いたり
おもちゃを隠したり
して常日頃からいじめていたこと
それを少しも悪いと思わず
面白がっていたこと。
その様子を見ていたお母さんに怒られて
反抗している幼い自分。
お母さんが強く叱ったのは
幼いAさんが妹を見下し弱い者いじめをするから。
そして何度注意されてもその態度を改めずに
反抗ばかりするからだということが
骨身にしみてわかってきます![]()
お母さんはそれを必死でとめて
くれていたのですねぇ。
あれあれあれ??
今までお母さんが自分を虐待する
暴君だと思っていたのに・・・、
虐待する暴君って一体誰?
ということで
またまた思わぬ展開![]()
続きは次回
ではまたごきげんよう![]()
一吉真由美
7月~8月
入門スケジュールはこちらから
☆初級講座(ZOOM講座)
木曜日6日間 9:00~16:00
7/8・7/15・7/22・7/29・8/5・8/19
受講料 165,000(再受講99,000)
お申し込みはこちら
お問い合わせはこちら
☆中級講座(会場オンライン混合講座)
木曜日8日間 10:00~17:00
9/9・9/16・9/30・10/7・10/14・10/21・10/28・11/4
受講料 264,000(再受講154,000)
お申し込みはこちら
お問い合わせはこちら
上記以外の日程をご希望のかたはご遠慮無く
お問い合わせ下さい。
初めて入門講座を受講される方~特典ご用意しています![]()
再受講の方も大歓迎![]()
*7/17(土)1日 10:00~17:00
マスターコース全12時間を動画視聴+6時間の講義(ZOOM)
動画視聴期間 1年間
受講料 33000(税込)
お申し込みはこちら
お問い合わせはこちら
☆マスターコース入門(現地オンライン混合講座)
*8/17(火)・8/24(火)2日間 各10:00~17:00
受講料 33000(税込)
お申し込みはこちら
お問い合わせはこちら
上記以外の日程をご希望のかたはご遠慮無く
お問い合わせ下さい。
入門講座を始めて学ばれる方への特典♫
カウンセリング1時間(20000円相当)をお付けして
フォローアップいたします
こんにちは、一吉真由美です。
あじさいがしっとりと美しい
時期となりましたね。
早速ですが、
今日は、Aさんのねつ造事件を解明して参ります。
A様、ご理解とご協力をありがとうございます。
**********************************************
Aさんは幼いころ、
親に虐待されたとおっしゃいます![]()
お話を伺っていると「いつも」叩かれたんです!
という、あたかも日常茶飯事で暴力を受けていた!
という勢いのお話。
その表情や口調は苦悩に満ちているので
ドン深闇を体験した悲劇のヒロインのようです。
お話はわかりました。
それはお辛い体験ですね。
ちなみに・・・
叩かれたのは何回ですか?
えっ!?
う~ん・・・
あれっ
1回・・2回かな![]()
ご本人も驚きを隠せませぬ。
(私もですが・・・)
読者の皆様は
ここで・・あじさいをご覧になって
一呼吸してくださいませ
悲劇のヒロインだったはずが
実際は1、2回叩かれただけだった![]()
ねつ造発覚で思わず苦笑なのですが、
このように記憶は本当に曖昧なものなのです。
幼いAさんは、
親に叩かれたことを恨んで
「酷い、酷い・・」
と何度も何度もその出来事を
繰り返し思い出してはカウントを
増やしていったのです。
実際に大人になった今でも
1回か2回叩かれた出来事を
酷い酷いとお話されるのですから、
脳内のリピート再生の数は膨大でしょう。
その積み重ねのために
いつも!という言葉になったのです。
いつも!
という言葉には要注意![]()
きちんと回数を確認すると案外少ないものなのです。
しかし、
重要なのはここからでござりまする。
親に叩かれたことなど
すっかり忘れて生きている人も
世の中には沢山いるというのに
どうしてねつ造したの?
どうして叩かれて暴力を受けた
かわいそうな私を選び続けてきたの?
って思いませんか?
理由は紐解いていきますが、
それにしても・・・
ありとあらゆる手を使って
誤魔化すのですなぁ・・・
インナーチャイルドは![]()
長くなりましたので
今日はここまでといたします。
次回の展開を
お楽しみに~![]()
A様、ご協力ありがとうございますm(_ _)m
おほほほほ♫
では又次回
ごきげんよう
一吉真由美







